Q.
【仏式】法要とはどのようなものでしょうか?
A.

仏式の法要では、初七日の前夜の「お逮夜(たいや)」、亡くなった日から七日目の「初七日(しょなのか)」、十四日目の「二七日(ふたなのか)」、「三七日(みなのか)」(二十一日目)、「四七日(よなのか)」(二十八日目)、1ヵ月目の命日の「月忌(つきいみ)」、「五七日(いつなのか)」(三十五日目)、「六七日(むなのか)」(四十二日目)、満中陰の「七七日(しちしちにち)」(四十九日)で忌明けとなり、それぞれ法要を行います。

「初七日」と「四十九日」にとくに盛大な法要をいとなむ家庭が多く、この日までに香典返しを終えて、忌明けとなります。四十九日は、来世の生まれかわりが決まるときとも言われています。法要には、僧侶のほか、親戚や故人が生前お世話になった方々をお招きして、読経のあと精進料理を供し(お斎(とき)といいます)、手厚く供養します。四十九日の次が百か日の法要で、以後は年忌となります。